手頃な価格ですぐに酔える【ストロング系チューハイ】。
アルコール度数が9%前後と高めで、値段も手頃でジュース感覚で飲める為、若者から絶大な支持を得ている。
そんな【ストロング系チューハイ】が今ネット上で物議を醸している。
現役医師が警告
現役の医師が注意喚起
昨年大晦日、現役の医師で、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の薬物依存研究部部長である松本俊彦医師がFacebook上にて「危険ドラッグとして規制した方がよいのではないか」と【ストロング系チューハイ】に対し、問題提起をした。
それがメディアなどで取り上げられて拡散され、SNS上で話題となった。
ストロング系チューハイは人類史上最悪の薬物の頂点
松本医師は「結局あれは「お酒」というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物」と述べ、「ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です。」とストロング系チューハイはただでさえ有害なアルコールの中でも、ズバ抜けて危険だとその有害性について問題提起した。
危険性は薬物を超える
飲み過ぎると自我を失い、暴れ出すと医師は警告。
薬物依存研究部部長の臨床経験によると、ストロング系チューハイ500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人が少なくないとのこと。
また、大抵の違法薬物でさえも、使用者はここまで乱れないとのことで、その危険性や有毒性の強さが窺い知れる。
飲むペースが早くなり摂取量が増える
普段お酒を飲まない人や、自分は飲めないと思い込んでいる人でもグイグイ飲めてしまい、
そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取してしまう。
気付いたら飲み過ぎていることがしょっちゅうあるので、アルコール依存症になりやすく、他のお酒よりもアルコールの有害性を極限まで引き出してしまうのが【ストロング系チューハイ】の危険なとこである。

そもそもこれだけ危険なものがなぜ生まれ、なぜ全く規制がないのか、国の税収や企業のお金儲けの為なのか?

安く手っ取り早く酔えるって、お酒好きな人にとっては魅力的だとは思うけど、それよりもアルコール中毒者を増やしたり、病気で体を壊す人を増やしたり、弊害の方が多い気が…
ストロング系チューハイはなぜ生まれたのか
なぜこれほどまで有害なものが販売され始めたのか、その背景には国の度重なる酒税改訂による課税に酒造メーカーが痺れを切らしたという実態がある。
酒税改定による課税による反動
1890年代には国税の3~40%をも占めていた酒税も、2005年には3%台(2014年には2.5%を割っている)になっているにも関わらず、基本的には少し安くなることはあっても抜本的に安くなることは無く、さらには酒造メーカーの新規参入まで法律そのものが大きく阻むことで国産の酒というのは生まれにくい状況…という話を日本酒やワイン製造を行っている小さな蔵元やワイナリーで聞くので、たぶんそうなのでしょう。
特にビールは酒の中ではぶっちぎりの出荷量(全体の4割近く)のため、特に第2、第3のビールを造っても酒税改訂で課税されて潰されるという、メーカーの努力を国が即座に潰しに来るというやりとりがあったわけです。
そんな度重なる課税ストレスにより酒造メーカーの良心のタガがはずれたようなものが、ストロング系チューハイでしょう。
つまり、新商品のビールを作っても、酒税改定で課税されて潰され、酒造メーカーの新規参入にまで法律が大きく阻み、国産の酒というのは生まれにくい状況になった。
それに酒税メーカーが痺れを切らし、消費者の健康を度外視して生み出されたのが、【ストロング系チューハイ】ということです。
因みに発泡酒の350mlあたりの税金は、ビール77円に比べて、ストロング系チューハイは28円。税金と原価がもの凄く押さえられ、大量に売れる。
ストロング系チューハイはこうして生まれたのだ。
商品へのプライドを捨てた酒造メーカー
売り方もご存じの通りの開き直りっぷりが凄まじい(笑)。
「昼から飲もう!」的なPR、「健康?なにそれ飲んでから考えよう!」「いっぱい飲んだら現金プレゼント!」みたいなノリでコマーシャル展開をしているのは、酒造メーカーとして今まで薄皮一枚で作ってこなかった商品へのプライドを捨てた感じが伝わってきます。
これらの簡単に酔っ払える安酒は今や空前の売り上げへとなりつつあり、そこから生み出される健康被害、しいては国保への負担は酒税なんかより遙かに重いんだろうなと思うと、なかなか感慨深いものがあります。

確かに、今でもありますが、一時期CMの誇大広告が凄かった印象がありますね。
天海祐希さんのストロングレフルー!ってCMが凄く記憶に残ってます。

一時期凄い流れてましたね!
わたし、キリンのストロングゼロレモンを良く飲んでますが、シールを何枚か集めれば現金1万円が当たる!ってやつに何回か応募したことある。。
今考えればあれも大げさな宣伝に思える…
ストロングゼロがこんなに売れる理由
飲みやすく若い世代に人気
サントリースピリッツが19年3月に発表した調査リポートでは、缶チューハイなど「RTD(レディ・トゥ・ドリンク)」と呼ばれる商品の数量ベースの市場規模は、19年まで12年連続の拡大を見込む。18年まで14年連続で市場が縮小したビール類とは対照的だ。中でも、アルコール度数が7%以上の商品は、過去10年でおよそ4倍に拡大し、市場の半数近くを占めるまでになった。
生産年齢人口の減少に伴い、国内の酒類市場は縮小傾向が続く。若い世代を中心に、ビールのような苦みの強い飲料よりも、甘いサワー系の飲料を好む人も増えている。

確かに人口甘味料や香料などが大量に入っているから、9%とかでもアルコールの香りをあまり感じず、物凄く甘くて飲みやすいってのはありますね。
不景気による居酒屋離れで節約志向の人が増加
長引く低成長の影響を酒類業界はもろに受けてきた。業務用市場では、ビールなどを原価すれすれの価格で提供する格安居酒屋がしのぎを削るほか、日本フードサービス協会の調査では国内の「パブレストラン・居酒屋」業態の全店売上高は18年まで10年連続で前年割れとなった。節約志向が強まり、「家飲み」のニーズが拡大していることが背景にある。19年10月の消費増税がそれに拍車をかけている。安く酔えるストロング系チューハイは、こうして固くなった消費者の財布のひもをほどく切り札だった。

長引く不景気や生産年齢人口の減少、日本特有の酒税、ストレス社会
【ストロング系チューハイ】はこれらの四重苦により、必然的に生まれたと言っても過言ではないですね…
今後規制される可能性も
実はアルコール規制強化の流れが、WHO(世界保健機関)を中心に世界で加速している模様。
それにより、日本も対応せざるを得なくなってくるでしょう。
皆さんはこの記事を読んでも飲み続けますか?
ネット上の声
ストロング系チューハイの危険性について
売れすぎのストロング系チューハイが話題
・酒に強い知人でもコレを飲むと悪酔いする(本数が少なくても)
・急性アルコール中毒で運ばれてくる人でコレを飲んでいる人が結構多い(知人の看護師談)
という実体験があり、1年前から危険に感じておりました^^;
— FX侍 (@FXsamurai1) January 9, 2020
ストロング系のお酒は二度と飲みたくない・・いつもはチューハイ一本飲みきれてほろ酔い加減だったのが、ストロングは半分飲んだだけで気持ち悪さと吐き気で一週間寝込みました。 https://t.co/1prAEcYh8r
— ロタちゃん (@rota_rousan) January 9, 2020
ストロングゼロって元々
政府の酒造りに対する取り締まりにキレたメーカーが
「お前らの言うてる事こういう事やぞ」
ってヤケクソで造ったら
想像以上に社会が病んでて売れてもうた
って酒やからな基本パリピ気質のメリケンが飲んだ瞬間色々察して
「なんかごめんな」
ってなりだす程度にはヤバい— RYUJIG (@o_ryujig) January 3, 2020
缶チューハイ(ストロング系)買いに来る客見てると350缶1本で十分って人と500缶を何本も買ってく人では顔つきと言うか顔色が違うんだよね。売る側だけど『やめときなはれ』とは言えんし自己責任だしね。すげー世の中になったもんだよ。ビールが売れなくなった影響なんでしょうね。
— ひでまる Love Perfume !! (@LovelyMetoron) January 4, 2020
https://t.co/RogfjpNR6Q
この前ストロング系1本350缶1時間のペースで椅子に座って1本飲んだ。
トイレに行こうと椅子から立ち上がった瞬間一気に酔いが回り心臓の動機が早まり意識を失いそうになった。やばい死ぬ。一瞬本気で思った。
ウォッカ、テキーラ好きで飲んでもこんな酔い方をした事がない。— うだつのあがらないパンダ (@namaniku39) January 9, 2020
ストロング系、私は辞めましたー
悪酔いすごいし、このままだとアル中になるわって昼飲み仲間と話してて、健康に楽しく飲もう!って事でお酒との付き合い方だよねー
5%のチューハイのがほろ酔いで楽しい— テン (@101olo10lo) January 9, 2020
規制反対派の意見
何がストロング系飲料規制だよクソみたいな酒税法から生まれた鬼子がストロング系飲料だろうが。一生懸命ビールや日本酒作ってたらビールや日本酒がようけ売れるからってそこだけ税率上げてったら最終的にこうなったんじゃろがい。今すぐ酒税法を爆砕して日本の税制の責任者は割腹しろ
— ドンガメ六号 (@dongame6) January 9, 2020
ストロング系チューハイが売れすぎで規制とか勘弁してくれ。今更、危険だとか何だかとか言われても…昭和のワンカップ大関を飲むおじさんみたいなもので、それしか楽しみが無いんや…
ワイら庶民の最後の楽園まで奪って楽しいんか… pic.twitter.com/h0Wg2Adqn4— モカエンターテイメント (@FD4K8BgGYbHoywa) January 9, 2020
売れすぎのストロング系チューハイは昨今のストレス現代社会において必要不可欠なので規制しないでいただきたい切実 pic.twitter.com/3JMYKBNOUq
— ふぐお (@fuguoxx) January 9, 2020
「ビールや日本酒の方が各種チューハイより“真に美味しい”ので、それらが手に入りやすくなればストロング系は市場から消え去る」みたいな論法、全く同意できないっすね
— DICTATOR (@SPQR_RomeFan) January 9, 2020
ストロング系チューハイが危険?
うるせ〜〜!!しらね〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/pkT94aLY1S— てん。 (@TenDieci) January 9, 2020
ストロング系チューハイが話題になってて
テキーラの◯倍だから危険、
酒税がいけない、
あげくは社会のせいだなんて言われてるけどビール:285円 / 5%=57.0円
ストロング:163円 / 9%=18.1円3分の1以下の安さで酔えるわけ。
税法や社会がどう変わろうが
酒飲みは安い酒を飲むだけのことだよ。— まるぷん (@marupun) January 9, 2020
ストロング系チューハイの規制しないで(懇願)
— 弥永 (@yanasyun0816) January 9, 2020
いやストロング系缶チューハイ普通アルコール分9%だけどワイン14%だから、同じぐらい量飲んでたらワインの方がヤバいのでは。
安物→安物に切り替えるんじゃなくて安くないものを少しづつ召し上がれ。 https://t.co/Q3K4WkZtCY— 芹沢文書 (@DocSeri) January 9, 2020
ストロング系チューハイ規制論ツイートなんか増えてるけど、ほっとけって感じなんやが
— いもり@TDS時代コーデ併せ (@Momonanamii) January 9, 2020
ストロング系チューハイは貧乏人の強い味方なのだー。
規制されたらワイン🍷やウイスキー🥃に移るだけな気がする。— 吉田雅弘@モルモットの家来 (@m_yoshida_usagi) January 9, 2020
ストロング系チューハイは悪くないストレス社会が悪い
— カズシュバルゴ (@kazushi8664344) January 9, 2020
規制賛成派の意見
ストロング系チューハイ 確かに何がしたいのかよく分からないし規制しても全然いいと思う 麻薬に近くなりそう
— 電車マン (@trainman_kyoko) January 9, 2020
個人的に売れすぎのストロング系チューハイは、お酒を選ぶ時の選択肢を狭められるから規制してほしいかな
美味しそうと思っても9%という時点で遠慮して買わなくなる— カミュ💫特撮と野球 (@grgreveryday) January 9, 2020
規制して欲しいのは「屋外でのストロング系チューハイの摂取禁止」かな…稀にあれ持って電車に乗り込んでくるクソバカジジイが居るけど恐怖でしかねぇよ
家の中なら1本だろうが10本だろうが好きに飲ませてやれ
— ロロ@パチンコのなく頃に敗 (@Xephel) January 9, 2020
ストロング系チューハイ
は規制すべき。というか早く規制して
ほしい。「酔っぱらうこと」
を目的に飲んでいる人は
後戻りできなくなる前に
今すぐやめた方がいいです。私が断酒するキッカケと
なったお酒です。#禁酒 #断酒 #ストロングhttps://t.co/k7wOblyUoF— MJ@酒やめリーマン (@MJBLUE6) January 9, 2020
コメント